![ひげレモン](https://hige.blog/wp-content/uploads/2022/07/C2223666-DF4D-4460-9CD2-211B501AA860.png)
こんにちは、ひげレモンです!
先日、2022年の手帳の検討記事を書きました。
候補の1つだった「EDiT B7」を注文して、届いたので改めて紹介します( ˆoˆ )/
(厳密には「B7変型サイズ」なんですが略して「EDiT B7」と呼んでいます)
2022年はスモーキーピンクです
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/E026F6BC-87AB-442A-95F9-BD2BADD48C98.jpeg)
届きました〜!
この【人生を「エディット」しよう。】っていうキャッチコピーがいいですよね。
2022年のEDiTは「スモーキーピンク」を選びました。
ちなみに2021年は「オリエンタルレッド」を使用中です。
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/1EDEAFC0-2336-475C-BBCD-44CD72D6D0A1.jpeg)
EDiT B7の魅力
スモーキーピンク、かわいいです。
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/90637119-301D-4C19-94C5-09DBD6BB97D4.jpeg)
あっ、これだと大きさがわかりにくいですね。
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/F6387282-94C6-4A23-A885-3CCFC0C3EF96.jpeg)
スマホケースとペンと一緒に並べてみました。
イメージがつきやすくなるでしょうか。
わたしが思うEDiT B7の魅力は、何と言っても手のひらサイズ・スマホサイズなところです。
この大きさが、持ち運びしやすいし、気軽に書きやすいんです。
1日1ページのフォーマットですが、小さなサイズなのですぐにページが埋まります。
わたしは手帳はほどよくページを埋めていたい派なので、この大きさがちょうどいいんです。
わたしの使い方
わたしは予定管理はブラウニー手帳、日常の記録をEDiT B7で、という風に使い分けています。
未来のことはブラウニー手帳、過去のことをEDiT B7で、という感じです。
(ブラウニー手帳の紹介記事はこちら↓ですが、現在ダイナリーではなくレギュラーを使用していたり変更点があるので2022年版が届き次第また記事を書きます٩( ‘ω’ )و)
YEAR PLANのページ
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/BC9679E0-20DE-47C9-B0F7-3EA0152EB08F.jpeg)
正直このページは毎年使い方を悩みます。
小さいので、1マスに書き込める文字数はとても少ないです。
なので、書き込むのは記号や数字にしています。
体重を書いてみた年もあれば、習慣化したいことを1つ決めてできたかどうかをチェックしてみた年もあります。
2022年は何をチェックしようか、まだ決まっていません。
候補としては
・体重記録
・体調記録
・朝掃除ができたかチェック
この辺りかな、という感じです。
YEAR VISIONのページ
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/23A82730-8C89-4416-BDAF-A45320BA3BF6.jpeg)
このページは使っていません。
写真で見てもわかるように、裏のページの印刷が結構透けて見えるんですよね。
前後のページがYEAR PLANのページとMONTHLY EVENTSのページで色々書き込むということもあり、このページはあえて休ませています。
MONTHLY EVENTSのページ
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/ECD3FADD-5CC8-444C-8BDF-3E0371B75C7C.jpeg)
その月に印象に残ったことを書いています。
主に育児記録の手帳として使っていたときは息子に関する記録(初めてできたことや遊びのブーム等)をピックアップして書いていたので、今後も息子の記録が多めになりそうな気はしています。
MONTHLYページ
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/217F11C5-E4C9-466A-A870-472434C7ECE2.jpeg)
マンスリーページにはお出かけした場所を記録しています。
2020年からは特に、もしも新型コロナウィルスに感染した場合に行動記録がすぐにわかる方がいいだろうと思い、どこに出かけたか・誰に出会ったかを忘れないように記録しています。
とは言っても今はほとんどお出かけしないので空欄が多いです。
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/4C037090-0466-40BD-A305-1889A83917E4.jpeg)
2022年版のマンスリーページは2021年12月〜2023年3月分までありますが、基本的にわたしは1月〜12月分だけを使用します。
デイリーページが1月1日から12月31日までなので、それに合わせています。
DAILYページ
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/B1CBA03E-ADD2-448B-BBBD-7309ED88B53E.jpeg)
デイリーページは左端にドットで時間軸が打たれているので、これを利用するときもあれば関係なく記入するときもあります。
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/053C09EE-619C-44E8-838C-2A4721FCE44A.png)
FREEページ
![](https://hige.blog/wp-content/uploads/2021/09/48273D6D-1A78-4EBB-B870-1EE4C66E0CEC.jpeg)
巻末にフリーページが50ページ以上あります。
わたしは「いただいたものリスト」「おくりものリスト」のページを作って記入しています。
EDiT B7、わたしの使い方はこんな感じです。
店頭で手に取ってみるのがおすすめ
EDiTシリーズは東急ハンズやロフトなどで取り扱われているので、店頭でサイズ感等を確認するのがおすすめです。
思った以上に小さいな、ということもあると思うので実物を手に取るのがいちばんです。
お出かけはちょっと…できればネットで購入したい…という方は、公式オンラインショップもありますし、Amazonや楽天でも販売されています。
わたしは毎年オンラインマークスの楽天市場店で購入しています。
カラーバリエーションがあるので迷っちゃいますね。
わたしはスモーキーピンクを選びましたが、ボトルグリーンやサンフラワーイエローもいいなぁと思いました。
来年の手帳を迷っている方、手のひらサイズのEDiT B7もぜひ検討してみてください( ˆoˆ )/
![ひげレモン](https://hige.blog/wp-content/uploads/2022/07/C2223666-DF4D-4460-9CD2-211B501AA860.png)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント